第17回キッズデザイン賞「子どもたちを産み育てやすいデザイン部門 男女共同参画部門」において、応募数398点の中から優秀作品37点にノミネートされ、奨励賞 キッズデザイン協議会会長賞 を受賞しました。
受賞理由
育児パパへの子育て情報サイトは昨今増えているが、本作品は人気アプリを使ったクイズ 形式でトータル250問という量も魅力的だ。親になったら何を学ぶか、どういうことを知って おくべきか、など必要と思っていても時間がとりにくい場合でも無理なく続けられる点がよい。(審査員コメント)
キャンペーン終了しました ベビカル×育児クイズパパ力検定
1日1問、気軽に楽しく「育児クイズパパ力検定」
「知る」ことから「つながり」が生まれる
「育児クイズパパ力検定」は、産後・育児中における孤立感や不安感を軽くし、親子の絆の土台づくりに役立つために生まれたコンテンツです。 専門家監修の、0〜1歳半の育児に必要な知識をLINEで1日1問配信。 夫婦の目線合わせに役立ち、子どもの根っこを育む関わり方のヒントや知識・子育て中のウェルビーイング向上のヒントが詰まった、楽しいクイズが満載です。
主な内容
-
新生児〜1歳半頃の基本知識を楽しく身につける
クイズは1日1問配信
・産後のママの心と体
・赤ちゃんの発達
・お世話の仕方、遊びや関わり方
・事故予防や応急処置、救急救命法、子育て家庭の防災
・「子どもの権利条約」について など
育児の不安が、自然と自信に変わる楽しいクイズ。1日1問でおよそ11か月間配信。毎日のクイズをパートナーと楽しむことで、自然と会話が生まれ「目線合わせ」にも役立ちます。
連載コラム、大人気!
「先輩パパからの手紙」「子育て4コマ」「監修者コラム」「5児のパパカメラマン直伝写真撮影術」「パパママの元気のためのかんたん薬膳」などなど、多彩な連載コラムをメニュー欄で配信しています。※LINEのご登録にあたりましては、プライバシーポリシーと制作・運用方針をご確認ください。ご登録いただいた方は同意していただいているとみなしますのでご了承ください。
全stageをご紹介
- 全ての方が無料でお試しできる
stage0 ウォームアップ編 (4週間20問)
stage1〜stage10の中から2問ずつ、合計20問でウォームアップ!全体を眺め、続くstage1からの”クイズマラソン”に備えましょう stage1 産後・新生児
「ウォームアップ編」の後は、無料版か有料版を選択して、クイズを続けてお楽しみいただけますstage2 移行期(生後1〜4か月)
stage3 小児科
stage4 上半身しっかり期(生後4〜7か月)
stage5 事故予防
stage6 腰しっかり期(生後7〜10か月)
stage7 救急救命
stage8 脚しっかり期(1歳になる頃)
stage9 家庭での応急処置
stage10 1歳〜1歳半頃
stage11 子育て家庭の防災
stage12 「子どもの権利条約」について
気軽なクイズで、自然と”育児のイメージ”をつかむ
「実際の育児で、同じようなことがあった」
「これ、クイズに出てきた!と、ふだん思い出すことが多い」
「妻に“なんで知ってるの?”と聞かれ、“パパ力検定で出てきた”と自信をもって言えた」
クイズは、長年多くの育児相談を受けてきた専門家とともに制作しているため、多くの親御さんたちの悩みや、疑問に思うシーンを取り上げたクイズが多く登場します。そのため「自然と育児のイメージトレーニングができる」効果が期待できます。
「知っているから、できる」が自然と増えていく、楽しいクイズをご提供しています。
「これ、クイズに出てきた!と、ふだん思い出すことが多い」
「妻に“なんで知ってるの?”と聞かれ、“パパ力検定で出てきた”と自信をもって言えた」
クイズは、長年多くの育児相談を受けてきた専門家とともに制作しているため、多くの親御さんたちの悩みや、疑問に思うシーンを取り上げたクイズが多く登場します。そのため「自然と育児のイメージトレーニングができる」効果が期待できます。
「知っているから、できる」が自然と増えていく、楽しいクイズをご提供しています。
※LINEのご登録にあたりましては、プライバシーポリシーと制作・運用方針をご確認ください。ご登録いただいた方は同意していただいているとみなしますのでご了承ください。
-
パパ力検定ユーザー様のご感想を紹介します
・情報量が多く満足。1日1問なので気軽に継続できるのがいいですね
・夫婦のコミュニケーションの量が以前よりも増えました!クイズ、楽しいです
・ママからの突然の「赤ちゃんをちょっと見てて」にも自信を持って対応できました!
・毎日の気分転換になっており、励まされています
・1日3分もかかりません。朝の習慣になっています
・人生ではじめて、継続する習慣ができました
・たまにひっかけ問題にひっかかりますが、それがまた楽しい
・クイズを夫婦で解いて、解説をじっくり読み、感想を言い合っています
・知っておいてよかった。迷いが消えました
・育児中は忙しくて情報を探すのも大変。自動で配信されてくるのは助かります
・1日1問。忙しい赤ちゃんの育児中は、これぐらいがちょうどいい!
・夫と一緒に解き、伝えたいことを、クイズを真ん中にして伝えることができています
・事故予防や救命法のクイズは、子どもが大きくなってからも役に立ちます。夫婦でシェアして学んでいます
・子育ては終わりましたが、知らなかったことが多く、面白い。振り返って夫婦で思い出にひたっています。夫婦の会話が増えたのが嬉しいです
・出産1か月ほど前から始めました。靴下を履かせた方が良いか迷っていた時、タイミングよくクイズが送られてきて助かりました
・解説が詳しいのがいい!
・子どもが赤ちゃんの時に出会っていたら、知識を生かしたり考察したり楽しかっただろうと思います。情報量が多く、励まされるので、初めて子育てする方には心強いと思います
記事や動画・音声でご紹介いただきました
【キッカケメディア】
家庭保育をパパ視点で見る
https://kikkake-media.com/talk/13
【父親向けメディア”オレの育児スタイル”取材】
プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー
【ベビーテックのトリセツ(動画)】
【子育てメディアConobie】
2021.5〜2021.8まで随時育児クイズを紹介
【Babytech.jp】
子育てハック発見プロジェクト ~みんなでクロスレビュー~! 「育児クイズ パパ力検定」
【MAMA's/Voicy】
【対談】メディア注目 LINEで1日1問育児クイズパパ力検定
【Babytech.jp】
毎日クイズに答えるだけで、子育てに必要な「知識」と「自覚」が身につく「育児クイズ パパ力検定」
【子育てメディア memorico】
ママとパパが一緒に子育てを楽しめる「育児クイズパパ力検定」
【日経産業新聞】
「日経産業新聞 2021.9.20」
【子育てメンターCLUBことふる】主催 つきかおりさんのnote
「育児クイズパパ力検定誕生秘話/インタビュー記事」
家庭保育をパパ視点で見る
https://kikkake-media.com/talk/13
【父親向けメディア”オレの育児スタイル”取材】
プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー
【ベビーテックのトリセツ(動画)】
【子育てメディアConobie】
2021.5〜2021.8まで随時育児クイズを紹介
【Babytech.jp】
子育てハック発見プロジェクト ~みんなでクロスレビュー~! 「育児クイズ パパ力検定」
【MAMA's/Voicy】
【対談】メディア注目 LINEで1日1問育児クイズパパ力検定
【Babytech.jp】
毎日クイズに答えるだけで、子育てに必要な「知識」と「自覚」が身につく「育児クイズ パパ力検定」
【子育てメディア memorico】
ママとパパが一緒に子育てを楽しめる「育児クイズパパ力検定」
【日経産業新聞】
「日経産業新聞 2021.9.20」
【子育てメンターCLUBことふる】主催 つきかおりさんのnote
「育児クイズパパ力検定誕生秘話/インタビュー記事」
主な制作協力・監修の専門家
中澤 恵子 保健師、看護師
保健師、看護師、子育て支援団体めぐりあプラネット副代表。
北里大学病院小児病棟、新宿区牛込保健所、こどもの城小児保健クリニックに看護師・保健師として勤務した後、育児雑誌「ひよこクラブ」(ベネッセコーポレーション)誌上の相談室でコンサルタントとして、手紙の育児相談に関わる。また、赤ちゃん110番チーフ相談員、エンゼル110番相談員として、電話育児相談に25年間にわたり従事する。この間、十文字学園女子大学など複数の保育士養成校で、小児保健・小児保健実習を担当。慶應大学看護医療学部で、地域看護学実習指導者として、看護師・保健師の養成に携わる。
育児雑誌や育児書の監修指導や、子ども、子育て支援講座、ベビーシッター、電話相談員・育児相談員の養成研修講座や、中間支援者の研修などにも多数関わる。
現在は、めぐりあプラネット副代表として、地域での子育て支援活動を展開するほか、フリーランスの保健師として、子育て広場の相談員や講座講師などを行っている。2児の母。1児のばあば。
北里大学病院小児病棟、新宿区牛込保健所、こどもの城小児保健クリニックに看護師・保健師として勤務した後、育児雑誌「ひよこクラブ」(ベネッセコーポレーション)誌上の相談室でコンサルタントとして、手紙の育児相談に関わる。また、赤ちゃん110番チーフ相談員、エンゼル110番相談員として、電話育児相談に25年間にわたり従事する。この間、十文字学園女子大学など複数の保育士養成校で、小児保健・小児保健実習を担当。慶應大学看護医療学部で、地域看護学実習指導者として、看護師・保健師の養成に携わる。
育児雑誌や育児書の監修指導や、子ども、子育て支援講座、ベビーシッター、電話相談員・育児相談員の養成研修講座や、中間支援者の研修などにも多数関わる。
現在は、めぐりあプラネット副代表として、地域での子育て支援活動を展開するほか、フリーランスの保健師として、子育て広場の相談員や講座講師などを行っている。2児の母。1児のばあば。
小高 淳 小児科医
おだかキッズクリニック院長、日本小児科学会認定専門医、日本腎臓学会専門医、日本小児腎臓病学会、医学博士
旭川医科大学医学部卒業。自治医科大学小児科で研修。さまざまな疾患の診療に携わる中で、主に小児腎疾患を専門として診療に従事。2015年〜病棟医長、医局長を歴任。2020年より現職。
旭川医科大学医学部卒業。自治医科大学小児科で研修。さまざまな疾患の診療に携わる中で、主に小児腎疾患を専門として診療に従事。2015年〜病棟医長、医局長を歴任。2020年より現職。
日色 幸生 救急救命士
千葉県内の消防署に23年間勤務。子どもの救命法をさらに広める志を持ち、2020年公務員の枠を飛び出し独立。
救急救命士として、救急車で救急救命活動を長年してきた救命のプロ。自身に子どもが生まれて子育てをする中で、ママさんたちの大変さを痛感し、サポートができないかと「ママのための救命幸習」をライフワークとして始める。
救急救命士として、救急車で救急救命活動を長年してきた救命のプロ。自身に子どもが生まれて子育てをする中で、ママさんたちの大変さを痛感し、サポートができないかと「ママのための救命幸習」をライフワークとして始める。
植木 もも子 管理栄養士、国際中医師、国際中医薬膳管理師
「おいしく楽しく賢く健康に」をモットーに、料理教室や雑誌、書籍などでおいしい料理を発信する。「私たちの体は食べたものでできていて、その影響は心身にも及ぶ」ことを伝えている。共著に『増補新板 薬膳・漢方食材&食べ合わせ手帖』(西東社)、著書に『いちばんやさしいさかな料理の本』(日東書院)、『気になる不調と悩みを改善 薬膳のつくりおき』(家の光協会)、『秘密の食材・かんたん調味料 ①赤しそ 免疫力をサラリと上げるおうちごはんKindle版』、『からだ整う 薬膳サラダごはん』(新星出版社)他多数。
たなか だいすけ 理学療法士、フェルデンクライス・メソッド プラクティショナー、シェルハブ・メソッド 国際公認指導者
理学療法士として15年にわたり脳外科・神経内科・整形外科のリハビリテーション、その後小児領域の療育・障がい者支援領域に10年にわたり従事。同時に4年間におよぶフェルデンクライスメソッド国際トレーニングに参加。2009年にフェルデンクライス・メソッドプラクティショナ―(教師)資格を取得。現在、中央区築地に「フェルデンクライス東京スタジオり:はーと」の代表・教師として出生直後の赤ちゃんの体と運動発達のサポートを行なっている。
気軽に楽しく続けられるLINEクイズを体験できます
最初の4週間は「力だめし」。すべてのstageから2問ずつのクイズにチャレンジしましょう。5週目からは無料版か有料版かを選んで続けていただけます。
※LINEのご登録にあたりましては、プライバシーポリシーと制作・運用方針をご確認ください。ご登録いただいた方は同意していただいているとみなしますのでご了承ください。
-
知ることで安心感。夫婦の目線合わせにも
「育児クイズパパ力検定」は、専門家の知見を「気軽に」「楽しく」得られて、また知ることで「安心感」が拡がるようなサービスを目指して作っています。多くの方は、育児や子育ての知識を学ばないまま親になっています。「わからない」ことから不安や迷いは生じやすいもの。知識を得ることで安心感が生まれ、さらに夫婦のコミュニケーションのきっかけになって「目線合わせ」の役に立つことを願っています。 -
なぜパパさん向けなのか
育児クイズパパ力検定は、ママさんとパパさんの知識や意識の差を埋め、夫婦の目線合わせの役に立ちたいと考え、「パパさん向け」として配信しています。育児クイズパパ力検定は、パパさんをサポート・応援することで、ママさんのサポートにもつなげたいと考えました。育児クイズパパ力検定は、パパが要となって家族の絆を強め、子育てをもっと身近に感じられるようになる情報コンテンツです。 -
やさしい環境づくりに貢献
マタニティマークの認知向上への寄与(都営三⽥線1編成でのタイアップ広告を2021.12.18〜1年間実施)や、10年に⼀度の「幼児健康度調査」(厚⽣労働⾏政推進調査事業費補助⾦)への調査アンケート協⼒、「こども基本法」や「子どもの権利条約」認知度調査などを通して、妊婦さんや子育て世代にやさしい環境づくりに貢献しています。
気軽に楽しく続けられるLINEクイズを体験できます
登録するだけで、1日1問のクイズが届きます。「1日1問がちょうどいい」「楽しく続けられる」と大好評のコンテンツです。まずは1か月間無料でお試しができます。5週目からは、ご自身のペースに合わせて有料版か無料版を選んで続けていただけます。
※LINEのご登録にあたりましては、プライバシーポリシーと制作・運用方針をご確認ください。ご登録いただいた方は同意していただいているとみなしますのでご了承ください。