安心感のある学びと交流の場を提供することで、
自分にも、人にも、子どもにもやさしい社会を実現すること。
編集者として17年間、専門家と読者の「間」にいてわかりやすく伝えるコンテンツを作ってきました。出版社に勤務しているときに2度の産休・育休を取得し、育児と仕事との両立がしやすい職場環境にも恵まれましたが、はじめての産休・育休中に心身のバランスを崩した苦い経験が忘れられず、育児中のお父さんお母さんの役に立つことに力を尽くしたいと思い、独立しました。
ふたりの息子達の子育てに試行錯誤しながら、専門家とともにおよそ250問以上の育児クイズを制作し、保育士資格や認定子育てアドバイザー資格を取得して、学びを深めています。
学んだことは、すべて、これからのお父さんお母さん達へ。
編集者ならではの「橋渡し」としての側面と、専門家としての側面、日々試行錯誤している母親としての側面から、当事者様の思いや言葉を引き出し、職場との目線合わせにつながるような、学びや交流の場を提供します。
Program
育児中も、職場が自分の「居場所」に
育児と両立しやすい職場風土づくりをサポートします
少子化対策に「共働き・共育て」という言葉が入ってくるなど、企業様の取り組みに注目が集まっています。 当事者様と職場の方々との相互理解や安心安全な場づくり、 育児と両立しやすい職場風土づくりをトータルでサポートします。
まずはZOOMでご要望を伺います。お気軽にお問い合わせください。
まずはZOOMでご要望を伺います。お気軽にお問い合わせください。
プログラムでのご提供内容例
座談会やセミナーは60〜90分 55,000円(税込)+交通費+宿泊費で承ります。まずはZOOMでご要望を伺います。
社内に“仲間”が増える
1.【座談会】会社風土醸成のはじめの一歩
「社内に身近な仲間を増やす」
「自分ひとりだけではない安心感の醸成」
「育児に役立つ知識や経験の共有」
を目的とし、
「育休取得予定者には、取り巻く不安を払しょく、育児に関する悩みを共有・解消し、育休から復帰し現在進行形で育児と仕事を両立している社員の悩みも披露・共有することで座談会参加者全員の共感・安心が生まれる(=ウェルビーイングが高まる)場にする」を目指しています。
「自分ひとりだけではない安心感の醸成」
「育児に役立つ知識や経験の共有」
を目的とし、
「育休取得予定者には、取り巻く不安を払しょく、育児に関する悩みを共有・解消し、育休から復帰し現在進行形で育児と仕事を両立している社員の悩みも披露・共有することで座談会参加者全員の共感・安心が生まれる(=ウェルビーイングが高まる)場にする」を目指しています。
会社の風土が醸成されていると感じた(参加者様)
知見・ノウハウの豊富なプロにファシリテートいただき、非常に有意義な会にできた(ご担当者様)
新しい視点や知識が得られた(参加者様)
知見・ノウハウの豊富なプロにファシリテートいただき、非常に有意義な会にできた(ご担当者様)
新しい視点や知識が得られた(参加者様)
育休取得者の体験から学ぶ
2.【社内フォーラム】育休取得当事者とのパネルディスカッション
「当社企画の座談会の実施」及び、「育休取得事例レポート作成」とセットで承ります。
育児当事者の方々の体験や思いを社内の方々へ共有するパネルディスカッションのモデレーターとして橋渡しをさせていただきます。まずは座談会から実施し、当事者の方々への個別インタビューをさせていただきます。
フォーラムでは、相互理解を深める、事例からビジネスのヒントを得るなど、新たな気づきの場をご提供します。
育児当事者の方々の体験や思いを社内の方々へ共有するパネルディスカッションのモデレーターとして橋渡しをさせていただきます。まずは座談会から実施し、当事者の方々への個別インタビューをさせていただきます。
フォーラムでは、相互理解を深める、事例からビジネスのヒントを得るなど、新たな気づきの場をご提供します。
インタビューを踏まえてのディスカッションだったので話しやすかった
会社の風土が醸成されているのを感じる
会社の風土が醸成されているのを感じる
育児・育休の見通しをつける
3.【研修1】社内制度・産後&育児知識を学ぶ
●産後および0〜1歳半頃の育児の見通しと知識をクイズを通して得ることができます。
●人事ご担当者との対談(インタビュー形式)で、育児に関する社内制度を、従業員の方々にわかりやすく伝えることができます。
▶︎〔対象〕管理職研修、新入社員研修、当事者への研修 など
▶︎〔研修時間90分間〕
●人事ご担当者との対談(インタビュー形式)で、育児に関する社内制度を、従業員の方々にわかりやすく伝えることができます。
▶︎〔対象〕管理職研修、新入社員研修、当事者への研修 など
▶︎〔研修時間90分間〕
育休に関する制度や育児中に使える制度が理解できた(参加者様)
育休から復帰してくる部下への接し方のヒントを得られた(参加者様)
制度をわかりやすく伝えることができた(ご担当者様)
育休から復帰してくる部下への接し方のヒントを得られた(参加者様)
制度をわかりやすく伝えることができた(ご担当者様)
相互理解を深める
4.【研修2】育児のシミュレーションをする
ボードゲーム(サンゴクエスト)を使い、妊娠および0〜1歳の育児のシミュレーションを体験できます。
育児の実態をイメージすることができ、対話を通して相互理解を深められます。
▶︎〔対象〕管理職研修、新入社員研修、当事者への研修 など
▶︎〔研修時間90分間〕
※サンゴクエストは、子育てのリアルな悩みや喜びを追体験できるすごろく形式のゲームです。
当社代表・高橋は、サンゴクエスト認定ファシリテーターです。
サンゴクエスト公式サイト https://sangoquest.com/
育児の実態をイメージすることができ、対話を通して相互理解を深められます。
▶︎〔対象〕管理職研修、新入社員研修、当事者への研修 など
▶︎〔研修時間90分間〕
※サンゴクエストは、子育てのリアルな悩みや喜びを追体験できるすごろく形式のゲームです。
当社代表・高橋は、サンゴクエスト認定ファシリテーターです。
サンゴクエスト公式サイト https://sangoquest.com/
立場が変わったら、考えも変わった。相手の思いをイメージできた(参加者様)
当事者をサポート
5.【個別サポート】知識を得る、相談できる
①LINE育児クイズパパ力検定
有料プラン
②脳を育てる運動発達サポート 受講チケット1回分(オンラインも可)
③書籍『ふたりの子育てがもっと楽しくなる パパのための育児クイズ115』プレゼント
(④育休取得事例インタビューにこたえていただきながら、育児相談にも応じます)
②脳を育てる運動発達サポート 受講チケット1回分(オンラインも可)
③書籍『ふたりの子育てがもっと楽しくなる パパのための育児クイズ115』プレゼント
(④育休取得事例インタビューにこたえていただきながら、育児相談にも応じます)
LINEで1日1問、気軽に学べるのが嬉しい
直接、専門家と話せる機会があって安心
直接、専門家と話せる機会があって安心
プログラムにおけるSDG’sの取り組み
離婚率の高い「産後」は、 産前からの父親への知識普及で、産後クライシスとも呼ばれる状況を予防し、希望せずひとり親となることを防ぎます。
ターゲット1.2
2030年までに、各国定義によるあらゆる次元の貧困状態にある、全ての年齢の男性、女性、子どもの割合を半減させる。
2030年までに、各国定義によるあらゆる次元の貧困状態にある、全ての年齢の男性、女性、子どもの割合を半減させる。
全ての子どもに質の高い乳幼児の発達・ケアをします。適切な知識を携え、赤ちゃんを健やかに育てられる親を増やします。
ターゲット4.2
2030年までに、全ての子どもが男女の区別なく、質の高い乳幼児の発達・ケア及び就学前教育にアクセスすることにより、初等教育を受ける準備が整うようにする。
2030年までに、全ての子どもが男女の区別なく、質の高い乳幼児の発達・ケア及び就学前教育にアクセスすることにより、初等教育を受ける準備が整うようにする。
夫婦の目線合わせに貢献すること、職場での理解を広げ、みんなで子育てに向き合う環境づくりに貢献することで、女性の社会進出も後押しします。
ターゲット5.4
公共のサービス、インフラ及び社会保障政策の提供、並びに各国の状況に応じた世帯・家族内における責任分担を通じて、無報酬の育児・介護や家事労働を認識・評価する。
公共のサービス、インフラ及び社会保障政策の提供、並びに各国の状況に応じた世帯・家族内における責任分担を通じて、無報酬の育児・介護や家事労働を認識・評価する。
産前からの育児知識の普及は虐待予防につながる。男性の適切な育児参加で暴力が減るという調査もあります。子どもたちの笑い声がどこからでも聞こえてくるような世界へ。
ターゲット16.2
子どもに対する虐待、搾取、取引及びあらゆる形態の暴力及び拷問を撲滅する。
子どもに対する虐待、搾取、取引及びあらゆる形態の暴力及び拷問を撲滅する。